三田村家

伝承から創新ヘ

「同じものを作ってはいけない。」常々、祖父が語っていた言葉です。時代も人も違うので、自分の個性あるものを探しなさいと言われて育ってきました。もちろん素材と技法は同じなのですが、基礎的なこと以外は自分で学び、さまざまなことに挑戦して育ちました。

私が生まれた杉並区の家には漆の木が二本あり、夏になると木に交互に傷をつけては漆液を集めていました。その液を大事に使っている姿は、天然のものを永遠の美に変える魔術師のようであったのです。庭にあった瓢箪、橙などは軒下に吊るされて、何十年かすると作品の一部になり、糸瓜からは水を取り、梔子の実は煎じ、漆に入れて調合をしていました。

小学校の2年の時に桐の木を渡され、彫刻刀で彫り、漆を吸わせて、香合を作りました。てんとう虫の厚貝象嵌をしました。これが私の最初の漆での作品作りです。

祖父も父も毎日家で制作をしていました。下図を考えている時、造形をしている時、塗っている時、蒔絵をしている時その時々でお細工場と呼んでいた仕事場の様子が違うことも興味がありました。私にはその全ての時が面白く見えたのです。

祖父は日本画の線描から、父は洋画の表現からこの道に入りましたので、二人は全く違う世界を模索してきました。そしてそれぞれが個性ある技法を開発し、作品として発表をしています。私も自分なりの世界観を完成させるように努力を重ねています。

私の子供たちには、幼少期から漆の作品作りを体験させてきました。その頃の作品が残っていますので、今は孫たちにも同じ経験をさせています。

その後長男は木彫を学んでから、次男は金属工芸から漆の道に入り、それぞれ個性ある作品を発表し始めています。

漆はどのように魅力的な世界を作ることができるかを家族一同で創り上げていきたいと思っています。

三田村 有純

作家紹介

三田村 自芳 MITAMURA Jihou

本名 : 芳蔵 名:自芳
1886年生~1979年没 江戸蒔絵赤塚派8代

勇(錦絵の刷り師工房を営む)の四男
親戚に当たる7代赤塚自得の下で13歳から蒔絵を学ぶ
小林徳三郎に洋画、在原古玩、川合玉堂に日本画を師事
赤塚自得塾塾頭・師範代を経て独立
稲花会主宰、日本漆芸院会長、日展会員、新綜工芸会を創立し相談役

日本工芸会創立時正会員を歴任


菊花の宴

三田村 秀芳 MITAMURA Syuhou

本名:秀雄銘:秀雄、宗漆庵秀芳、秀芳
1913年生~1982年没 自芳の長男 江戸蒔絵赤塚派9代
三田村自芳門下として自得から蒔絵を習得、荻野康児に洋画を学ぶ
独自の金地高蒔絵などの技法で日展等に出品
東京府総合工芸展覧会、日本美術協会展、新綜工芸会等で受賞

工芸団体工彩会委員長、新綜工芸会委員長を歴任


豆花

三田村 有純 MITAMURA Arisumi

1949年 東京都に生まれる
江戸蒔絵赤塚派 8代祖父自芳、9代父秀雄より漆芸技法を学ぶ
1975年 東京藝術大学大学院漆芸専攻修了
以降田口善国、髙橋節郎研究室の研究生として研究を続ける
1978年 同大にて助手・講師・助教授・教授・国際交流部会長、学長特命、学長補佐
1998年 ベルギーHIFA王立美術大学院客員研究員として一年間在外研究
2004年 第43回日本現代工芸美術展 文部科学大臣賞「記憶をつなぐ刻」
2013年 第52回日本現代工芸美術展 内閣総理大臣賞「生命在る処」
2014年 改組新第1回日展     会員賞「炎立つ」
2016年 改組新第3回日展     内閣総理大臣賞「月の光 その先に」
2018年 第74回日本藝術院賞  「月の光 その先に」漆芸家として10人目
2019年 紺綬褒章

収蔵 
カザフスタン国立博物館/中国湖北省美術館/中国福州沈紹安美術館
中国福州拓福漆芸美術館/韓国大邱大学博物館/台湾豊原漆藝館
台湾工藝研究発展中心/台湾桃園市立大渓木藝生態博物館
安曇野髙橋節郎記念美術館/東京都現代美術館/東京都庭園美術館
サントリー美術館/国際交流基金/磐田市香りの博物館/虎屋文庫
東京藝術大学大学美術館/平成記念美術館/奈良薬師寺/身延山久遠寺 他
個展 上海美術館/ニューヨークニッポンクラブギャラリー/台湾統爺藝文中心
台湾豊原漆藝館/山形県白鷹町あゆーむ他 計40回

単著 
『漆とジャパン 美の謎を探る』  里文出版(2005)
『漆煌めきの刻-江戸蒔絵の系譜-』  里文出版(2009)
『お箸の秘密』  里文出版 (2009)
『WAZAが創る』  平凡社 (2013)
『金銀光彩- 三田村有純的漆藝世界』  台南市政府文化局 (2015)
『藝術がいづる国・日本』  東京藝術大学出版会 (2017)
『黄金精緻・漆的世界』  台湾台中市豊原文化局 (2017)
『欧米に愛された蒔絵師 高井泰令』  藝祥(2021)

現在  
東京藝術大学名誉教授 前中国閩江学院致道国際漆芸学院名誉院長
公益社団法人日展理事、一般社団法人日本現代工芸美術家協会理事
一般社団法人国際文化研究院理事、一般社団法人国際工芸交流協会常任理事
江戸蒔絵10代継承


月の光 その先に

三田村 雨龍 MITAMURA Uryu

木名:貞秀 銘:貞、雨龍
1982年生 有純長男
欧州11力国の美術館・博物館にて有純と1年間研修
岩手県安代町立漆器研修所卒業
富山県井波木彫刻工芸高等職業訓練校卒業

三重県NPO法人「ア・ピース・オブ・コスモス」で木彫指導

LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 埼玉県代表に選出
第74回二紀展彫刻部門初入選優賞受賞
現在木漆工房雨龍主宰、二紀会準会員


黄金馬鈴著芽出る

三田村 有芳 MITAMURA Ariyoshi

1985年生 有純次男
中国清華大学美術学院卒業・修士課程修了(金属工芸)
清華大学美術学院博土課程修了(輸出漆芸史研究・作品制作発表) 

博士号取得後、ポスドクで同大学勤務 
日展連続入選5回

第59回日本現代工芸美術展現代工芸賞受賞
現在京都芸術大学大学院准教授
(株)藝祥代表取締役社長、現代工芸美術家協会会員


生命の果実一平安果一